SSブログ

Intel XDK IoT Editionを使って温湿度センサを動かしてみる [edison]

前回,EdisonでArduino IDEから動かしてみた.
今回は,Intel XDK IoT Editionを使って温湿度センサを動かしてみる.

というわけで,まず,Intel XDK IoT Editionのインストール.
インストール手順とか,Intel XDK IoT Editionの使い方等は,詳しく書かれているサイトがいくつもあるので,そちらを参照下さいな.
たとえば...
Edisonを開封してからnode.jsでIOポート制御するまで - Qiita
Intel EdisonでIntel XDK for IoTを使う - Qiita
[Edison]Intel XDK IoT Edisonをつかってプログラムのビルドをしてみる | Developers.IO
あたりが参考になるかと.

で,温湿度センサを動かしてみる.温湿度センサは前回使った,AM2321だ.接続(回路図)等は前回から変わってない.

というわけで,早速コードを示そう.
適当なProjectを作って,package.jsonとmain.jsを以下のようにしてやる.

まず,package.json
{
  "name": "TemperatureHumiditySensor",
  "description": "",
  "version": "0.0.0",
  "main": "main.js",
  "engines": {
    "node": ">=0.10.0"
  },
  "dependencies": {
      "sleep": "*"
  }
}

次に,main.js
var mraa = require('mraa');
console.log('MRAA Version: ' + mraa.getVersion());

var sleep = require('sleep');

function crc16(buf, length)
{
    var crc = 0xFFFF;
    for (var j = 0; j < length; j++) {
        crc ^= buf[j];
        for (var i = 0; i < 8; i++) {
            if (crc & 0x01) {
                crc >>= 1;
                crc ^= 0xA001;
            }
            else {
                crc >>= 1;
            }
        }
    }
    return crc;
}

function Am2321(bus, address, bufsize) {
    this.x = new mraa.I2c(bus);
    this.x.address(address);
    this.buff = new Buffer(bufsize);
    
    this.wakeupSensor = function() {
        this.x.writeReg(0, 0);
    }
    
    this.sendCommand = function() {
        get_command = new Buffer([0x03, 0x00, 0x04]);
        this.x.write(get_command);
        sleep.usleep(1500);
    }
    
    this.receiveData = function() {
        this.buff = this.x.read(8);
    }
    
    this.checkCrc = function() {
        var crc = this.buff[6] + this.buff[7] * 256;
        return crc == crc16(this.buff, 6);
    }
    
    this.checkRecieveData = function() {
        return (this.buff[0] == 0x03) && (this.buff[1] == 0x04);
    }

    this.getHumidity = function() {
        var high = this.buff[2];
        var low  = this.buff[3];
        return (high * 256 + low) / 10;
    }

    this.getTemperature = function() {
        var temperature = 0;
        var high = this.buff[4];
        var low  = this.buff[5];

        if (high & 0x80) {
            temperature = -1 * (high & 0x7F) * 256 + low;
        }
        else {
            temperature = high * 256 + low;
        }
        return temperature / 10;
    }
}

var sensor = new Am2321(6, 0x5C, 8);
periodicActivity();

function periodicActivity()
{
    sensor.wakeupSensor();
    sensor.sendCommand();
    sensor.receiveData(); 

    if (sensor.checkCrc() == true) {
        if (sensor.checkRecieveData() == true) {
            var humidity = sensor.getHumidity();
            var temperature = sensor.getTemperature();
            console.log("%d %%, %d C", humidity, temperature);
        }
    }

    setTimeout(periodicActivity,5000);
}

そしたら,ビルドして,Edisonにアップロードして実行してやる.
そうすると,コンソールに温度と湿度が5秒おきに出力されるようになる.

AM2321はI2Cの通信シーケンスに癖があるのだが,とりあえず上記のコードで動作させることができるようだ.

MRAAライブラリがあるので,Arduinoで動かしたときと同じぐらい簡単.
お試しあれ.

タグ:XDK
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Edisonに温湿度センサをつないでみる [edison]

Edisonに温湿度センサをつないでみた.
使用したのは,秋月電子で以前購入した,温湿度センサモジュールAM2321だ.
このセンサは,当初は中国語のデータシートしかなかったらしいが,今は英語のデータシートを確認することができる.
また,デジタル 温度・湿度センサー AM2321 を制御 - Neにマニュアルを日本語訳された方の情報があって,とても助かりました.

というわけで,センサの詳細は上記を参照してもらうとして...
このセンサ,買って手元に届いてから気がついたんだけど,ピン間隔が1.27mmになっていて,そのままではブレッドボードに挿せない.なので,ピンをやや曲げて間隔を広げつつ,ピンヘッダに半田付けしてやる.
半田付けがちょっと汚いが,こんな感じ.
AM2321-1.jpg
これでブレッドボードに挿せる.

さて,ではEdisonとの接続だ.
AM2321は通信モードとしてI2Cか1-Wireが選べるんだけど,今回はI2Cを使うことにした.EdisonはIntel Edison Breakout Boardを使っているので,IOは1.8Vだ.なので以前の照度センサをつないでみたときと同様に,秋月のI2Cバス用双方向電圧レベル変換モジュール(PCA9306)を経由して接続してやる.

回路図はこんな感じになる.I2Cのレベル変換モジュールはジャンパカットが必要なので注意.
当初はこんな感じで接続していたが,AE-PCA9306ではVref2側を高電圧側にするべきである.詳細は,ここのコメント欄を参照.
temperature_humidity_sensor_ng.png
なので,こちらの回路図のように接続すべきである.
temperature_humidity_sensor.png

で,接続するとこんな感じ.写真はAE-PCA9306のVref2側を低電圧側にしちゃったままのものだが,接続のイメージはつかめると思う.
AM2321-2.jpg

Arduinoで動作させてみる.スケッチは,いろんなサイトを参考にしつつ作成した.これでシリアルに温度と湿度が5秒おきに送られてくる.
#include <Wire.h>

#define I2C_AM2321_ADDRESS                0x5C
#define REGISTER_ADDRESS_HUMIDITY_HIGH    0x00
#define REGISTER_ADDRESS_HUMIDITY_LOW     0x01
#define REGISTER_ADDRESS_TEMPERATURE_HIGH 0x02
#define REGISTER_ADDRESS_TEMPERATURE_LOW  0x03
#define READ_REGISTER_LENGTH              0x04
#define FUNCTION_CODE_READ_REGISTER       0x03

enum BUFF_INDEX {
    INDEX_FUNCTION_CODE = 0,
    INDEX_RETURN_BYTE,
    INDEX_HUMIDITY_HIGH,
    INDEX_HUMIDITY_LOW,
    INDEX_TEMPERATURE_HIGH,
    INDEX_TEMPERATURE_LOW,
    INDEX_CRC_LOW,
    INDEX_CRC_HIGH,
    INDEX_MAX,
};
    
void wakeupSensor()
{
    Wire.beginTransmission(I2C_AM2321_ADDRESS);
    Wire.write(0x00);
    Wire.endTransmission();
}

void sendReadCommand()
{
    Wire.beginTransmission(I2C_AM2321_ADDRESS);
    Wire.write(FUNCTION_CODE_READ_REGISTER);
    Wire.write(REGISTER_ADDRESS_HUMIDITY_HIGH);
    Wire.write(READ_REGISTER_LENGTH);
    Wire.endTransmission();

    delayMicroseconds(1500);
}

void receiveData(byte (&buff)[INDEX_MAX])
{
    Wire.requestFrom(I2C_AM2321_ADDRESS, INDEX_MAX);
    int index = 0;
    while (Wire.available()) {
        buff[index++] = Wire.read();
    }
}

unsigned short crc16(unsigned char *ptr, int length)
{
    unsigned short crc = 0xFFFF;

    while (length--) {
        crc ^= *ptr++;
        for (int i = 0; i < 8; i++) {
            if (crc & 0x01) {
                crc >>= 1;
                crc ^= 0xA001;
            }
            else {
                crc >>= 1;
            }
        }
    }
    return crc;
}

bool checkCrc(byte (&buff)[INDEX_MAX])
{
    unsigned short crc = 0;
    crc  = buff[INDEX_CRC_LOW];
    crc |= buff[INDEX_CRC_HIGH] << 8;

    return (crc == crc16(buff, 2 + READ_REGISTER_LENGTH));
}

bool checkReceiveData(byte (&buff)[INDEX_MAX])
{
    return ( (buff[INDEX_FUNCTION_CODE] == FUNCTION_CODE_READ_REGISTER)
          && (buff[INDEX_RETURN_BYTE]   == READ_REGISTER_LENGTH) );
}

bool readAm2321(byte (&buff)[INDEX_MAX])
{
    wakeupSensor();
    sendReadCommand();
    receiveData(buff);
    if (!checkCrc(buff)) {
        return false;
    }
    return checkReceiveData(buff);
}

signed int convertHumidity(byte high, byte low)
{
    return high * 256 + low;
}

signed int convertTemperature(byte high, byte low)
{
    signed int temperature = (high & 0x7F) * 256 + low;
    temperature *= (high & 0x80) ? -1 : 1;
    return temperature;
}

void displayHumidityAndTemperature(signed int humidity, signed int temperature)
{
    Serial.print(temperature / 10);
    Serial.print(".");
    Serial.print(temperature % 10);
    Serial.print("C");
    Serial.print(", ");

    Serial.print(humidity / 10);
    Serial.print(".");
    Serial.print(humidity % 10);
    Serial.print("%");
    Serial.println();
}

void setup()
{
    Serial.begin(9600);
    Wire.begin();
}

void loop()
{
    byte buff[INDEX_MAX] = {0};
    bool result = readAm2321(buff);

    if (result == true) {
        signed int humidity = convertHumidity(buff[INDEX_HUMIDITY_HIGH],
                                              buff[INDEX_HUMIDITY_LOW]);
        signed int temperature = convertTemperature(buff[INDEX_TEMPERATURE_HIGH],
                                                    buff[INDEX_TEMPERATURE_LOW]);

        displayHumidityAndTemperature(humidity, temperature);
    }

    delay(5000);
}


このセンサはI2Cの通信シーケンスに癖があって,WakeUpが必要だったり,アドレス送信後にWaitが必要だったりする.なお、上のスケッチでは,アドレス送信後のWaitはArduinoのWireライブラリではできない(できるかもしれないがやり方が分からない)ので対応してない.

あと,ときどき,受信データByte数が0で返ってくることがある.エラーは返ってこないしCRCチェックも正常なのだが.なので,Arduino側で4Byte受信したかどうかのエラーチェックもやっている.

それから,ときどき湿度値が3%ぐらい落ち込むことがある.

センサーの湿度の値が: さとうしゅうの 日々平安 2.37
で書かれてる現象と同じっぽい.I2C通信するとき,AM2321仕様にある通信シーケンス(Wait等)を守っていないからなのかなとも思ったが,

Arduino/みんな試作機/温湿度計 - 講義のページ - MyDNS.JP
に書かれてる「動作確認-2-」の測定例を見ても湿度値が落ち込んでいるところがある.こちらはI2Cではなく1-Wireで通信した結果のようなので,通信シーケンスに問題があるのではなさそうだ.

AM2321側が何か問題があるのではないかと思うのだが,詳細はよくわからない.
まぁあまり気にしないことにする.

というわけで若干動作が怪しいところがある気がするが,お手軽に使えるのでお試しあれ.

あーでも,秋月にHDC1000使用 温湿度センサーモジュールってのがあって,こっちも試してみたい.AM2321を購入したときにはなかったんだよなぁ.こっちはピン間隔が2.54mmピッチだし,TI製だし.機会があれば試してみたいが,そんなにいくつも温湿度センサっていらないよなぁ...
nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。